株式会社堀養蜂園 #企業 恵那市を養蜂事業の拠点とし、山桜、うわみず桜、あかしあ、はぜ、ゆず、冬青(そよご)、百花蜜など、この土地ならではの力強い生命力に満ちあふれる植物から採蜜をしている。 耕作放棄地の蜜源植物増殖事業の一環としてれんげの播種をし、景観対策と蜜源植物の確保を行っている。 恵那営業所にて年に数回、採蜜体験や養蜂講座等の食育事業を行い、地域の子どもたちの食育に特化して養蜂と地域の農業の繋がりを学ぶ場所として活用している。 各地域の百貨店や商業施設にて物販催事を行い、恵那市を始めとする東濃地域のPR等観光などに結びつくような販売を実施。恵那市内の事業者とのコラボ事業も行い、魅力発信に従事。
株式会社マルゴレッタ(お食事処かわかみ) #企業 恵那市上矢作の清水を活用し、水の豊かな恵那の自然を生かした、当社で使用できる安全で美味しいお米づくりと野菜造りに努めている。食品廃棄物の削減を目的として、廃棄される食材の一部を自社管理の畑に堆肥として再利用し、廃棄物を資源として循環させることで、環境負荷を軽減し、豊かな土壌を維持している。また、食品ロスの削減を推進するため、地元農家と連携し規格外品の買取や提供を受け、廃棄されるはずだった農作物を有効活用し、持続可能な農業の実現に貢献。地域の経済活動と調和しながら、環境保護の観点でも価値を生み出している。地元の仕入れ業者を積極的に利用し、地域経済の活性化を促し、環境・社会・経済のバランスを考えた地域密着型の食品生産を実現し、持続可能な食の未来を目指している。 生産者や仕入れ業者と協力し、食材の背景やストーリーも伝え、訪れた方々に恵那の味を楽しんでいただき、地域の活性化に貢献。食の力を活かし、恵那の魅力を伝え続け、訪れる人々に恵那市(明智町)ならではの食の魅力を発信している。恵那産の新鮮な野菜、お米、地元農家が丹精込めて作った食材を使い、その美味しさを最大限に引き出した一皿をお届けしている。 観光地に位置する当店は、この地域で最大級の収容人数を誇り、団体観光のお客様にも対応できる環境を整えており、これにより恵那市を訪れる観光客の利便性を高めると同時に、地域経済の活性化にも寄与。地域社会とのつながりを大切にしながら恵那市の魅力を支え発信していく店舗であり続ける。 また、地域の未来を担う若い世代を支えるため、高校などの授業にも参加し、飲食業の実務や地域の食文化について学ぶ機会を提供。次世代の人材育成に貢献している。これからも、観光と飲食を結びつけ、持続可能な飲食業を展開し、恵那市の魅力をより多くの人に届ける場として、地域とともに歩み、豊かな自然と共生しながら、地域雇用の創出にも積極的に取り組み、人々が活躍できる場を提供していく。
株式会社山岡のおばあちゃん市 #企業 「みょうが寿司」地元の生産者の方に声掛けし、今まで以上に生産量を増やし「みょうが」「ふき」「みょうがの葉」食材を使用。 道の駅周辺道路の草刈り・草取り・ゴミ拾いを実施。枯葉は落ちないように道路からはみ出している木など景観を損ねない程度に木の伐採を実施。 地域貢献の為、恵那市(地元の方)中心に採用し、小さいお子様がいるパートさんは子育て中心の勤務にする等、常に誰かで対応できるような体制でシフトを組んでいる。
有限会社山サ寒天産業 #企業 恵那市山岡町で細寒天の全国シェア8割を占める。 恵那の気候風土を活かし、冬場は夜間の厳しい外気温で凍らせ、日中のカラッと乾いた気候で天日干しをして細寒天を乾燥。電気を極力使用せず、冬場の自然を相手に製造する細寒天製造は、環境負荷の少ない省エネな事業である。 製造時に出る海藻残渣物の天草粕を近隣農家の方に提供し、田畑の肥料として使用。毎年複数の小学校の見学を受け入れ、寒天づくりや恵那の風土について勉強する機会を提供。 当社(山岡町)で製造する細寒天や寒天スイーツを、たべとるマルシェへの出展、恵那市の道の駅、イベント列車などを通じて、地元の方を始め多くの方に提供し、寒天を使った集客に貢献。
旅館 いち川 #企業 山のごちそう、美肌発酵プラン、福神漬、栗会席メニュー等、地元食材を使ったメニューの提供。健康を促進するメニューを提供するとともに、歴史等の継承、地域の人材の雇用、技術の伝承に取り組み、食品ロスの軽減、ジェンダーフリートイレの設置、省エネや畑でのリサイクルに取り組む。恵那、東濃、岐阜、日本の日常のスバラシサを世界へ発信し、恵那へ人を呼ぶ取組を推進。
ゑなの結 #団体 恵那市の強みや魅力を二十四節氣にそって、お届けするフリーペーパーの発行。”誰一人取り残さない”季節の移ろいを綴り、郷土愛を深め情緒を豊かにする。また、スタートアップ等を中心にローカルで活躍する人々を取材し、新しい価値観の発見や、地域の強みや魅力を生かしたなりわいの発信など。