OKB 大垣共立銀行 #企業 以下を、重要な経営課題として認識し、地域循環型社会の担い手として、持続可能な地域づくりに貢献していきます。【経済】・地域経済の持続的成長 ・地域のイノベーション支援 【社会】・多様な人材の活躍推進 ・コーポレートガバナンスの高度化 【環境】・気候変動対応、環境保全 ・地域資源の活用
有限会社 アド・ループ #企業 県産材を利用した木製サイン、使用材料のリサイクル、働き方改革(朝礼、週一会議の実施、健康診断への参加、社内マニュアル作り)、女性活躍推進、企業見学の受け入れ、学校での講義
有限会社 岩島屋 #企業 恵那市岩村産の三浦豚を使用したお惣菜を提供。資源循環により環境に配慮された恵那山麓寒天育ち三浦豚を販売。(寒天製造において出る天草を飼料に加えて与えている)。廃油を再利用してもらうため廃棄物処理業者を利用。Haccpに取り組む。衛生管理責任者を任命し、管理を行う。地元企業(グループ)と連携し相乗効果を図る。地元恵那市笠置町の柚子を使用製造した「柚子香る」お肉屋のおろしポン酢を使用。
株式会社恵那川上屋 #企業 超特選恵那栗及びフルティカトマトを使用したスイーツの製造・販売。テイクアウト時のビニール袋・スプーンの有料化。社用車の一部をハイブリット車に変更。市内高校と連携し受験生向けの「勝ち栗」を製造しお渡しする。また、市内高校と連携し、小学校の給食提供を行う。市内中学・高校の総合学習に協力。市内養護施設で製造された食器を購入し、使用。他都道府県の催事に出店し、恵那市の認知向上に貢献。他都道府県の百貨店に期間限定で出店し、恵那市の認知向上に貢献。東京都・愛知県に常設店舗を構え、大都市圏に恵那市の周知を図る。市内の店舗営業により、他都道府県からも集客を図る。
恵那市恵南商工会 #団体 地域経済団体として会員企業の発展のための経営基盤の強化、事業の持続性につながるSDGs経営の実践に向けた取組の支援、中小・小規模事業者への経営支援を通じて、持続可能な事業者の未来への成長と地域づくりなどの社会貢献
恵那寿や #企業 栗きんとん、栗かさね、琥珀製干菓子等、恵那市産の栗を使い様々な栗菓子を製造。恵那市の特産でもある山岡寒天を使った羊羹、水羊羹、干菓子なども製造している。市内、県内、県外へ、恵那市の産業でもある栗菓子(栗きんとん等)を販売し、恵那市のイメージ向上に努める。過去に産業廃棄物として廃棄していた栗の加工時に出る大量の鬼皮を近年では環境に配慮し、栗農園に灰にして戻す取り組みをしている。食に係る事業者として、令和元年より「新はつらつ職場づくり宣言」に登録し、働き方改革管理、安全管理に取り組み、働きやすい職場づくりをめざす。
一般社団法人恵那青年会議所 #団体 2023年度、青少年育成事業・人財育成事業・会員拡大事業・地域連携事業・広報活動の運動を展開し、例会・事業を通じ、まちづくりを実施し、「明るい豊かな社会」、持続可能な恵那市を目指す
恵那電力株式会社 #企業 エネルギーの地産地消によるゼロカーボンシティーの実現に向けた活動、エネルギーの地産地消により地元の資金を地元のために使用し、地域経済活動を図る、恵那の将来を担う次世代への環境教育を支援、恵那電力の太陽光発電設備と電力貯蔵用電池を災害時の電力確保に活用する仕組みの構築を目指す
えなハヤシの会 #団体 当市に所縁のある早矢仕有的氏が考案したとされるハヤシライスを“えなハヤシライス”と称して市内6店舗にて推進。 えなハヤシライスでは地産地消の観点から三浦豚と山岡細寒天の使用を条件としている。イベント出展時には環境に配慮した容器を用いるほか、レジ袋の削減に取り組む。 市内小学校(東野小学校、岩邑小学校)にてハヤシライスの由来とえなハヤシライスの調理を通じて、食育活動を行う。(コロナ禍により現在は中断) 現在6店舗にて提供、それぞれ独自のメニューとすることで市内周遊を促し、観光活動に寄与。また、本年度よりレトルトパックの販売を開始し、より多くの方に恵那の地元グルメを知っていただくように活動。(加入店舗:金よし、フジクック恵那峡店、金寿司、道恵亭、エスポワール、庵)