はち工房こうけつ #企業 恵那市内の休耕地であった農地に対し蓮華畑耕作を行い、自然の豊かさや恵みを多くの方に広めている。生産者自らがはちみつを収穫し、混ぜ物なし・40℃超加熱なしにこだわった製法で提供する事で、食の安全・安心・健康に貢献。養蜂作業の非繁忙期においては、岐阜・愛知・三重県の各施設へ生産者自らが出向いて販売会を行い、恵那市の自然の豊かさや恵みをお伝えし、みつばちの生態やはちみつが出来る過程を説明する事で、多くの方への健康・福祉や教育に役立つことを行っている。養蜂場及び養蜂場近隣の清掃活動を定期的に行っている。
株式会社ハラカラ #企業 販売している「The Glamping BBQ」のメニューに、三浦豚のロース(三浦畜産)、恵那鶏の胸肉(トーノーデリカ)、フリルアイスレタス(中津川種苗)を必ず取り入れ、季節やメニューにより、しいたけ(こいた園)、トマト(水野園芸他)、蒙古の塩(丹羽久)等、恵那市および周辺地域で生産された材料を積極的に取り入れる。調達にあたっては恵那市内の小売事業者(精肉店、地域商社等)を積極的に活用。 それらの食材は、基本的に予約を受けてからの製造のため、食材ロスを出さない。それでもロスが出た時は、調理した上でスタッフがいただく等ロスを減らし、食品自給率向上に貢献。非日常で提供されるからこそ、魅力的な商品構成(ただ出されたものを食べるのではなく、BBQにすることで体験を販売できる等)とすることや、生産の背景にあるストーリー(歴史・経済地理学的な視点等)を伝えるためのパンフレットを作成する等、地域の魅力発掘と発信に力をいれる。 販売している商品は観光のシチュエーションで提供されることが多いため、メニューそのものの魅力により、来訪モチベーションを高め、関係人口の増加に取り組む等、持続的な観光業に力を入れる。
ほたる #企業 地元の農家・企業から材料、調味料等を調達。畑を荒らす有害鳥獣を併設のジビエ解体処理施設で処理、加工し、恵那市産のジビエ肉、野菜等を取り入れた料理を提供している。衛生管理責任者をおき、HACCPの取り組み・管理を行い、恵那市の魅力を知ってもらうため、道の駅や地元企業でジビエ肉等も販売している。
株式会社マルゴレッタ(お食事処かわかみ) #企業 恵那市上矢作の清水を活用し、水の豊かな恵那の自然を生かした、当社で使用できる安全で美味しいお米づくりと野菜造りに努めている。食品廃棄物の削減を目的として、廃棄される食材の一部を自社管理の畑に堆肥として再利用し、廃棄物を資源として循環させることで、環境負荷を軽減し、豊かな土壌を維持している。また、食品ロスの削減を推進するため、地元農家と連携し規格外品の買取や提供を受け、廃棄されるはずだった農作物を有効活用し、持続可能な農業の実現に貢献。地域の経済活動と調和しながら、環境保護の観点でも価値を生み出している。地元の仕入れ業者を積極的に利用し、地域経済の活性化を促し、環境・社会・経済のバランスを考えた地域密着型の食品生産を実現し、持続可能な食の未来を目指している。 生産者や仕入れ業者と協力し、食材の背景やストーリーも伝え、訪れた方々に恵那の味を楽しんでいただき、地域の活性化に貢献。食の力を活かし、恵那の魅力を伝え続け、訪れる人々に恵那市(明智町)ならではの食の魅力を発信している。恵那産の新鮮な野菜、お米、地元農家が丹精込めて作った食材を使い、その美味しさを最大限に引き出した一皿をお届けしている。 観光地に位置する当店は、この地域で最大級の収容人数を誇り、団体観光のお客様にも対応できる環境を整えており、これにより恵那市を訪れる観光客の利便性を高めると同時に、地域経済の活性化にも寄与。地域社会とのつながりを大切にしながら恵那市の魅力を支え発信していく店舗であり続ける。 また、地域の未来を担う若い世代を支えるため、高校などの授業にも参加し、飲食業の実務や地域の食文化について学ぶ機会を提供。次世代の人材育成に貢献している。これからも、観光と飲食を結びつけ、持続可能な飲食業を展開し、恵那市の魅力をより多くの人に届ける場として、地域とともに歩み、豊かな自然と共生しながら、地域雇用の創出にも積極的に取り組み、人々が活躍できる場を提供していく。
有限会社山サ寒天産業 #企業 恵那市山岡町で細寒天の全国シェア8割を占める。 恵那の気候風土を活かし、冬場は夜間の厳しい外気温で凍らせ、日中のカラッと乾いた気候で天日干しをして細寒天を乾燥。電気を極力使用せず、冬場の自然を相手に製造する細寒天製造は、環境負荷の少ない省エネな事業である。 製造時に出る海藻残渣物の天草粕を近隣農家の方に提供し、田畑の肥料として使用。毎年複数の小学校の見学を受け入れ、寒天づくりや恵那の風土について勉強する機会を提供。 当社(山岡町)で製造する細寒天や寒天スイーツを、たべとるマルシェへの出展、恵那市の道の駅、イベント列車などを通じて、地元の方を始め多くの方に提供し、寒天を使った集客に貢献。