会員一覧

恵那市SDGs推進協議会
会員一覧

※五十音順(令和5年2月24日現在)

 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 12 つくる責任つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を 15 陸の豊かさも守ろう

栗きんとん、栗かさね、琥珀製干菓子等、恵那市産の栗を使い様々な栗菓子を製造。恵那市の特産でもある山岡寒天を使った羊羹、水羊羹、干菓子なども製造している。市内、県内、県外へ、恵那市の産業でもある栗菓子(栗きんとん等)を販売し、恵那市のイメージ向上に努める。過去に産業廃棄物として廃棄していた栗の加工時に出る大量の鬼皮を近年では環境に配慮し、栗農園に灰にして戻す取り組みをしている。食に係る事業者として、令和元年より「新はつらつ職場づくり宣言」に登録し、働き方改革管理、安全管理に取り組み、働きやすい職場づくりをめざす。

 1 貧困をなくそう 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 5 ジェンダー平等を実現しよう 6 安全な水とトイレを世界中に 10 人や国の不平等をなくそう 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 14 海の豊かさを守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう

災害廃棄物処理支援活動、各種リサイクル及び発砲スチロールマテリアルリサイクル、WaterAid Japan支援活動(途上国の衛生的な水、トイレの普及と衛生教育)、Wold Visionチャイルドスポンサーシップ支援活動(途上国の子ども教育)、Good Neighbors Japan グットごはん支援活動

 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を

エネルギーの地産地消によるゼロカーボンシティーの実現に向けた活動、エネルギーの地産地消により地元の資金を地元のために使用し、地域経済活動を図る、恵那の将来を担う次世代への環境教育を支援、恵那電力の太陽光発電設備と電力貯蔵用電池を災害時の電力確保に活用する仕組みの構築を目指す

 1 貧困をなくそう 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に健康と福祉を 8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に

恵那市の認知症まちづくり施策への積極的参画をおこなっています。認知症カフェへ継続的な参加をしています。

 12 つくる責任つかう責任

三浦豚、細寒天等の恵那市産食材を使用している。廃棄物処理業者を利用している。衛星管理責任者を置いて管理を行っている。原材料を地元食材、地元企業から調達している。

 1 貧困をなくそう 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう

地元の食材を仕入れ、恵那どりのカツ、マルコ醸造さんの味噌たまり醤油と山岡町の細寒天で醤油だれをかけたメニュー「特製醤油だれで食べる恵那どりチキンカツカレー」や、「恵那どりとバターのキーマカレー」「恵那どりのひき肉を使ったカレー」を提供。 店内用のストローは希望者のみ提供、テイクアウトのスプーンは不要な人には付けないようにしている。恵那商工会議所青年部に所属しており、こども食堂「スポンサー食堂ケンちゃん」にカレーソースを提供。恵那東中学校、恵那西中学校の職場体験を受け入れている。

 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう

五平餅の製造で、恵那市産のコシヒカリを100%使用。 テイクアウト用のレジ袋は、バイオ素材25%配合のものを使用。地域の集会などの要望があったときに部屋を無料にて提供。イベントの大小にかかわらず、地域の要望に応えて参加している。市内のイベントに積極的に参加するとともに、名古屋市で実施している観光物産展でも恵那市をPRしている。