会員一覧

恵那市SDGs推進協議会
会員一覧

※五十音順(令和5年2月24日現在)

 12 つくる責任つかう責任

三浦豚、細寒天等の恵那市産食材を使用している。廃棄物処理業者を利用している。衛星管理責任者を置いて管理を行っている。原材料を地元食材、地元企業から調達している。

 12 つくる責任つかう責任 14 海の豊かさを守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう

恵那コシヒカリと岐阜ハツシモをブレンドして寿司のシャリに使用。ランチタイムには地元の野菜をサラダ副菜バーにて提供。仕入れの際にマイバックを使用するなどビニール袋使用削減に取り組む。市民講座で朴葉すし、節分まるかぶりなど時期に合わせた寿司を作る食育活動を行う。ふるさと納税返礼品に朴葉寿司を送っており、恵那の郷土料理の普及をしている。ハヤシライスをご当地グルメとして県内外のお客様に推進している。

 5 ジェンダー平等を実現しよう 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 13 気候変動に具体的な対策を

【環境】環境負荷低減への対応(金庫内のCO2排出量削減)【社会】多様な人財の活躍推進(女性管理職比率の向上)【経済】金融仲介機能の多様化・高度化(お取引先の脱炭素化支援)

 2 飢餓をゼロに 6 安全な水とトイレを世界中に 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 14 海の豊かさを守ろう 15 陸の豊かさも守ろう

1次産業(農業・林業・漁業)は地方(田舎)の地域経済を持続させる為に重要な産業だが、気候変動などの環境の変化に伴うリスクが高い産業である。 地方(田舎)で農業に従事する事業体としてSDGsに取り組む事で気候変動の原因を少しでも減らし持続可能な社会が実現すると共に日本の地方(田舎)がより良い環境インフラの礎になるように考えて取り組んでいる。