会員一覧

恵那市SDGs推進協議会
会員一覧

※五十音順 参加会員117団体(令和7年4月28日現在)

 1 貧困をなくそう 4 質の高い教育をみんなに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

学生服リユース、リユースランドセルおゆずり会、学生服の繊維リサイクル、無料のプログラミング教室、発電開発

 2 飢餓をゼロに 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう

害獣として駆除されている野生鳥獣をジビエ肉として販売。ジビエ料理として提供。皮、角なども加工して、雑貨を製作・販売。

 3 すべての人に健康と福祉を 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう

恵那の郷土料理朴葉寿司の提供と発送。 恵那市ふるさと納税返礼品としても寿司幸の朴葉寿司を登録し、県外の方に興味を持ってもらえるような工夫をしながら発送。 恵那山麓野菜や三浦豚を使用したコース料理や、恵那の発酵食品をふんだんに取り入れた発酵食品を提供。テイクアウトの容器を一部木製の折箱に変えて使用。 食品の廃棄を減らすため、常に作り置きをしないで注文を受け手から作る。 朴葉寿司プロジェクトの一員としてイベントを開催し、若者や子ども達に郷土料理の良さを伝承。 お客様の健康を考えて体に良い発酵食品を多く使用、恵那の新鮮野菜も多く取り入れる。 まちなか市運営やラリージャパン応援隊など積極的に関わりを持ち、市内外の人たちに恵那の“おいしいもの(食)”を宣伝。

 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう

SDGs理解促進プログラムへの参加、会社として何が出来るのかを学ぶ、ペーパーレス化・ワークライフバランスへの取組み、技術力知識力向上の為の社員研修・勉強会の開催。

 4 質の高い教育をみんなに 6 安全な水とトイレを世界中に 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 13 気候変動に具体的な対策を

再エネ自給率100%の太陽光発電設備付き住宅の提供、森林の持続可能な整備と有効活用への取り組み、エネルギー自給の生活や事業を可能とするための太陽光発電・蓄電池・EV車を活用した建物や自家消費型エネルギー設備の提供と普及への取り組み、美しく快適なまちづくりに貢献すためにクリーン活動や営林事業を継続、学びや交流の場を提供するために生涯学習セミナーの開催

 2 飢餓をゼロに 6 安全な水とトイレを世界中に 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう

イタリアンでは油の使用量が非常に多いため、油を拭き取ってから洗い物をする等、環境対策に取り組む。 こども食堂のボランティア活動に参加し、「食」の地域貢献に取り組む。 地元の食材を積極的に仕入れ、地元農家で作られたコシヒカリ、更紗ます、ハーブ、いちご、恵那峡ワインなど、多数の地元の食材を使用し、名物「恵那鶏のボロネーゼ」、恵那で平飼いの名古屋コーチンの卵を使用した、「Cerbeaカルボナーラ」や「カタラーナ」等、美味しいイタリアン料理を提供している。地元食材を使用する事で、地域産業の持続に貢献。野菜の端材や魚のあらで出汁を取ったり、賄いにも活用したり、食品ロスにも取り組んでいる。