小木曽家 #企業 生ごみをたい肥にして畑で使用。恵那市の発酵に関する取り組みにも協力。ハックルベリーのジャムを高校と連携して開発し販売するなど、産学連携や農商連携に取り組み、地元で生産された農産物を使用するなど、地産地消にも取り組んでいる。 自家製のトウガラシ、ショウガを使用した朴葉みそ、山岡町のコメ、タケノコを使用した朴葉寿司を季節限定で販売、山岡町のコメ、ネギ、梅干しを使用した焼きおにぎりを道の駅で土曜日、日曜日、祝日に販売。HACCP に取り組む。
有限会社湖楽園 #企業 食材の仕入は、恵那市の事業者、農家から調達し、地域産業の持続に貢献。 恵那産の自然薯『ねばり勝ち』を使用した、自然薯懐石やとろろ御膳、発酵と恵那の地元食材をいかした『発酵懐石』など提供。 厨房のお湯は地元の整備のために伐採された木の薪をボイラーで沸かし、電気は太陽光発電を利用し、お昼の電気のみ、これで賄う。 新型コロナで中断しているが、『地元食材を使用した料理教室』『地元食材を使用した中学生の料理教室』などに、健幸推進課と所属している会の皆さんとで取り組む。昨年からは、小学生対象の『味覚の授業』を始めた。
寿司幸 #企業 恵那の郷土料理朴葉寿司の提供と発送。 恵那市ふるさと納税返礼品としても寿司幸の朴葉寿司を登録し、県外の方に興味を持ってもらえるような工夫をしながら発送。 恵那山麓野菜や三浦豚を使用したコース料理や、恵那の発酵食品をふんだんに取り入れた発酵食品を提供。テイクアウトの容器を一部木製の折箱に変えて使用。 食品の廃棄を減らすため、常に作り置きをしないで注文を受け手から作る。 朴葉寿司プロジェクトの一員としてイベントを開催し、若者や子ども達に郷土料理の良さを伝承。 お客様の健康を考えて体に良い発酵食品を多く使用、恵那の新鮮野菜も多く取り入れる。 まちなか市運営やラリージャパン応援隊など積極的に関わりを持ち、市内外の人たちに恵那の“おいしいもの(食)”を宣伝。
舘林グループ #企業 再エネ自給率100%の太陽光発電設備付き住宅の提供、森林の持続可能な整備と有効活用への取り組み、エネルギー自給の生活や事業を可能とするための太陽光発電・蓄電池・EV車を活用した建物や自家消費型エネルギー設備の提供と普及への取り組み、美しく快適なまちづくりに貢献すためにクリーン活動や営林事業を継続、学びや交流の場を提供するために生涯学習セミナーの開催
Cerbea #企業 イタリアンでは油の使用量が非常に多いため、油を拭き取ってから洗い物をする等、環境対策に取り組む。 こども食堂のボランティア活動に参加し、「食」の地域貢献に取り組む。 地元の食材を積極的に仕入れ、地元農家で作られたコシヒカリ、更紗ます、ハーブ、いちご、恵那峡ワインなど、多数の地元の食材を使用し、名物「恵那鶏のボロネーゼ」、恵那で平飼いの名古屋コーチンの卵を使用した、「Cerbeaカルボナーラ」や「カタラーナ」等、美味しいイタリアン料理を提供している。地元食材を使用する事で、地域産業の持続に貢献。野菜の端材や魚のあらで出汁を取ったり、賄いにも活用したり、食品ロスにも取り組んでいる。
有限会社 東野 #企業 恵那市東野の荒廃農地を一から復元、農産物の栽培・加工・販売、恵那市の学校給食で使用。(商品名:胞山完熟黒にんにく・にんにくパウダー・ほしいも等多数) 堆肥中の微生物によって土壌バランスを最適な状態に保ち、病害虫の発生しにくい農地に変えることで、化学肥料を使わない方法で栽培。 地域貢献のため地元の方を中心に採用し、担い手として育成。人材育成のため研修事業を設け、学ぶ場を提供。また小さいお子さんがいるパートさんはお子さん同伴でも安心して仕事ができる環境づくりを実施。 全国の百貨店での催事販売や道の駅、郵便局のカタログ販売等で販売し、その中で恵那市の魅力をアピール。観光客を増やすことなどで経済の活性化に貢献。