会員一覧

恵那市SDGs推進協議会
会員一覧

※五十音順(令和5年2月24日現在)

 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう

生ごみをたい肥にして畑で使用。恵那市の発酵に関する取り組みにも協力。ハックルベリーのジャムを高校と連携して開発し販売するなど、産学連携や農商連携に取り組み、地元で生産された農産物を使用するなど、地産地消にも取り組んでいる。 自家製のトウガラシ、ショウガを使用した朴葉みそ、山岡町のコメ、タケノコを使用した朴葉寿司を季節限定で販売、山岡町のコメ、ネギ、梅干しを使用した焼きおにぎりを道の駅で土曜日、日曜日、祝日に販売。HACCP に取り組む。

 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう

食材の仕入は、恵那市の事業者、農家から調達し、地域産業の持続に貢献。 恵那産の自然薯『ねばり勝ち』を使用した、自然薯懐石やとろろ御膳、発酵と恵那の地元食材をいかした『発酵懐石』など提供。 厨房のお湯は地元の整備のために伐採された木の薪をボイラーで沸かし、電気は太陽光発電を利用し、お昼の電気のみ、これで賄う。 新型コロナで中断しているが、『地元食材を使用した料理教室』『地元食材を使用した中学生の料理教室』などに、健幸推進課と所属している会の皆さんとで取り組む。昨年からは、小学生対象の『味覚の授業』を始めた。

 2 飢餓をゼロに 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう

害獣として駆除されている野生鳥獣をジビエ肉として販売。ジビエ料理として提供。皮、角なども加工して、雑貨を製作・販売。

 3 すべての人に健康と福祉を 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう

恵那の郷土料理朴葉寿司の提供と発送。 恵那市ふるさと納税返礼品としても寿司幸の朴葉寿司を登録し、県外の方に興味を持ってもらえるような工夫をしながら発送。 恵那山麓野菜や三浦豚を使用したコース料理や、恵那の発酵食品をふんだんに取り入れた発酵食品を提供。テイクアウトの容器を一部木製の折箱に変えて使用。 食品の廃棄を減らすため、常に作り置きをしないで注文を受け手から作る。 朴葉寿司プロジェクトの一員としてイベントを開催し、若者や子ども達に郷土料理の良さを伝承。 お客様の健康を考えて体に良い発酵食品を多く使用、恵那の新鮮野菜も多く取り入れる。 まちなか市運営やラリージャパン応援隊など積極的に関わりを持ち、市内外の人たちに恵那の“おいしいもの(食)”を宣伝。

 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう

SDGs理解促進プログラムへの参加、会社として何が出来るのかを学ぶ、ペーパーレス化・ワークライフバランスへの取組み、技術力知識力向上の為の社員研修・勉強会の開催。

 2 飢餓をゼロに 6 安全な水とトイレを世界中に 12 つくる責任つかう責任 15 陸の豊かさも守ろう

イタリアンでは油の使用量が非常に多いため、油を拭き取ってから洗い物をする等、環境対策に取り組む。 こども食堂のボランティア活動に参加し、「食」の地域貢献に取り組む。 地元の食材を積極的に仕入れ、地元農家で作られたコシヒカリ、更紗ます、ハーブ、いちご、恵那峡ワインなど、多数の地元の食材を使用し、名物「恵那鶏のボロネーゼ」、恵那で平飼いの名古屋コーチンの卵を使用した、「Cerbeaカルボナーラ」や「カタラーナ」等、美味しいイタリアン料理を提供している。地元食材を使用する事で、地域産業の持続に貢献。野菜の端材や魚のあらで出汁を取ったり、賄いにも活用したり、食品ロスにも取り組んでいる。

 5 ジェンダー平等を実現しよう 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 15 陸の豊かさも守ろう

地域材の利用促進、地域雇用の創出、森林の持続可能な活性化、ジェンダーフリーな 職場づくり、公共施設の清掃活動

 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう

恵那市内の休耕地であった農地に対し蓮華畑耕作を行い、自然の豊かさや恵みを多くの方に広めている。生産者自らがはちみつを収穫し、混ぜ物なし・40℃超加熱なしにこだわった製法で提供する事で、食の安全・安心・健康に貢献。養蜂作業の非繁忙期においては、岐阜・愛知・三重県の各施設へ生産者自らが出向いて販売会を行い、恵那市の自然の豊かさや恵みをお伝えし、みつばちの生態やはちみつが出来る過程を説明する事で、多くの方への健康・福祉や教育に役立つことを行っている。養蜂場及び養蜂場近隣の清掃活動を定期的に行っている。

 8 働きがいも経済成長も 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう

販売している「The Glamping BBQ」のメニューに、三浦豚のロース(三浦畜産)、恵那鶏の胸肉(トーノーデリカ)、フリルアイスレタス(中津川種苗)を必ず取り入れ、季節やメニューにより、しいたけ(こいた園)、トマト(水野園芸他)、蒙古の塩(丹羽久)等、恵那市および周辺地域で生産された材料を積極的に取り入れる。調達にあたっては恵那市内の小売事業者(精肉店、地域商社等)を積極的に活用。 それらの食材は、基本的に予約を受けてからの製造のため、食材ロスを出さない。それでもロスが出た時は、調理した上でスタッフがいただく等ロスを減らし、食品自給率向上に貢献。非日常で提供されるからこそ、魅力的な商品構成(ただ出されたものを食べるのではなく、BBQにすることで体験を販売できる等)とすることや、生産の背景にあるストーリー(歴史・経済地理学的な視点等)を伝えるためのパンフレットを作成する等、地域の魅力発掘と発信に力をいれる。 販売している商品は観光のシチュエーションで提供されることが多いため、メニューそのものの魅力により、来訪モチベーションを高め、関係人口の増加に取り組む等、持続的な観光業に力を入れる。