
恵那市SDGs推進協議会
会員一覧
※五十音順(令和5年2月24日現在)


















メンバーの所属するそれぞれの企業職場を通じ、また、メンバー個々人毎にSDGsの普及啓発活動に取り組む
















省エネで快適な住まいづくり、地域工務店の支援、地域材(東濃桧)の利用促進、地域清掃活動





エコ住宅の推進活動

















自治体との災害協定締結、環境性能に優れた商品開発、省資源紙、人材開発資源推進、森林認証取得運用





地域社会と連携した学び(教育)の充実と地域課題の解決





【環境】環境負荷低減への対応(金庫内のCO2排出量削減)【社会】多様な人財の活躍推進(女性管理職比率の向上)【経済】金融仲介機能の多様化・高度化(お取引先の脱炭素化支援)








1次産業(農業・林業・漁業)は地方(田舎)の地域経済を持続させる為に重要な産業だが、気候変動などの環境の変化に伴うリスクが高い産業である。 地方(田舎)で農業に従事する事業体としてSDGsに取り組む事で気候変動の原因を少しでも減らし持続可能な社会が実現すると共に日本の地方(田舎)がより良い環境インフラの礎になるように考えて取り組んでいる。












自動車、重機等の燃料管理によるCO₂の削減、消費電力の管理、関連地域での清掃活動









・バイオディーゼルによるCO₂削減 ・各種廃棄物のリサイクル ・事故のない作業環境づくり

















環境調査等











森林の間伐・林地残材を活用した商品開発・木育イベントの開催






循環型地域共生社会をつくるための新しいまちづくり・地域活性化のための「ソーシャルビジネスモデル」体制づくり


